最近は外出時に何かと気をつかったり、外で十分に体を動かせなかったりと、気が休まらない日が続きます。
身体も知らず知らずのうちに、ストレスを抱えていることが多いです。
ストレスを抱えることで、お口の周りにもトラブルが起きます。
歯が痛い・歯に違和感がある、
頭・頬・顔が痛い、顎に違和感がある、等の症状が出ることがあります。
特に朝起きた後にこれらの症状が強く出ることが多いです。
目次
- ○ 痛みの原因は歯ぎしり
- ○ 歯ぎしりの影響・対策
痛みの原因は歯ぎしり
なぜ、ストレスで歯・顎・頭に症状が出るかというと、夜寝ている間に、
歯ぎしり(噛み締め)をしていることが原因です。
「家族に聞いても、ギリギリ音はしてないから、歯ぎしりじゃないかも。」と思っても、音が出なくても歯ぎしりをしている可能性はあります。
歯ぎしりは悪いことではありません。
寝ている間に歯ぎしりをすることで、ストレス発散していると言われており、身体を守るために必要な行動です。
しかし、歯ぎしりによって歯や顎に過剰な負担がかかっている場合は問題です。
夜間の噛み締めは無意識で行っており、力一杯、長時間にわたって噛み締めているので、人によってはトラブルを起こしてしまいます。
歯ぎしりをしている方は、噛む筋肉を長時間使用しているため、口の開閉に使用する筋肉にコリがある場合が多いです。
こめかみ辺りや頬にある筋肉を指でグリグリ押してみて、痛みがある、気持ちいいなと感じたら、噛み締めをしている可能性が高いです。
歯ぎしりの影響・対策
他にも歯ぎしりが及ぼす悪影響としては、
①歯がすり減ったり、欠けたりして、噛み合わせが悪くなる
日常的に食事などにより上下の歯が擦れ合うことで、歯の表面が少しずつ削れていますが、歯ぎしりをすることで、上下の歯の接触する時間が長くなり、歯のすり減りが早くなります。
また、歯ぎしりしている人は、噛み締める筋肉を日常的に使用しているため、噛む力が強い傾向にあります。
そのため、噛む力で歯の修復物を破壊してしまい、噛み合わせが狂うこともあります。
②冷たい物がしみる
歯ぎしりによる強い力が歯の水平方向にかかることで、歯を支える骨の近くの薄いエナメル質が欠けてしまいます。
そこは知覚を感じやすいので、冷たい物がしみやすくなります。
③温かいものがしみる・神経が死ぬ
歯ぎしりにより歯の噛む面がどんどん削れ、歯の神経に近い部位まで露出してしまった場合は、温かい物がしみたり、ひどい場合は神経が死んでしまったりします。
症状が大きくなる前に、早めに対応しましょう。
対策としては、歯が干渉を起こして痛みを誘発している部位を削ったり、夜寝る時に使用するマウスピースを使用します。
マウスピースを使用することで、上下の歯の接触状態や顎の干渉状態を調整し、歯や顎への負担を減らします。
それにより、顎周りの筋肉の負担が減り、顔周りが楽になります。歯ぎしりのマウスピースは保険治療でも行えるので、症状がすでに出ている方や、噛み締めの自覚がある方は是非いらしてください。
<その他のブログ>