ほとんどの人は、今までに虫歯になったことがある思います。
では、虫歯菌はいつ、どのようにお口の中にやってきたのでしょうか。
虫歯菌を知り正しく対処することで、お子さんが虫歯にかかりにくいお口にすることができます。
今回は、特に小さい年齢のお子さんが注意すべきポイントについて解説していきます。
目次
- ○ 虫歯菌はどうやってうつるのか
- ・赤ちゃんのお口は虫歯菌がいない
- ・親子ではお口の虫歯菌も似てくる
- ○ 虫歯菌に特に注意する時期
- ○ 虫歯菌がうつらないための3つのポイント
- ・感染しやすい時期に注意する
- ・ご両親の虫歯菌の数を減らす
- ・砂糖の取り過ぎに注意する
- ○ まとめ
虫歯菌はどうやってうつるのか
まず、お口の中に虫歯菌が定着するには、他の誰かの虫歯菌が侵入する機会があるはずです。
例えば、
・自分の食事している料理を少し分けてあげた。
・お箸・スプーンやお皿などの食器を共有した。
・ペットボトルの飲み物を一口あげた。
など、感染の機会はいくらでもあります。
ご夫婦やご家族は生活環境が一緒なので、お口の中の細菌種も似る傾向にあるようです。
赤ちゃんのお口は虫歯菌がいない
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。
離乳食の味・温度をスプーンでチェックして、そのまま赤ちゃんにあげるなどが原因で、初めて虫歯菌がうつる事が多いです。
虫歯菌をうつさないためには、お子さん用と自分用のスプーンを使い分ける等、自分のお口の中に入ったものを一緒に使用しないことが大切です。
親子ではお口の虫歯菌も似てくる
お子さんは離乳の段階でお父さん、お母さんから虫歯菌が感染することがほとんどです。
つまり、お子さんのお口の中はご両親の虫歯菌種と似てきます。
ご両親が虫歯の経験している歯が多いと、お子さんも虫歯が多くなる場合が多いです。
虫歯菌に特に注意する時期
次に、いつ虫歯菌はやってくるのでしょうか。
虫歯菌の感染のリスクが一番高い時期は1歳半〜2歳半です。
この年齢では乳歯がだいぶ生え揃ってくる時期なのですが、お口の中の細菌叢は安定しておりません。
虫歯菌は細菌種の中で強い菌なので、お口の中に入ってしまうと優位な立場になり、虫歯ができやすいお口になってしまいます。
そのため、この時期は感染の機会には最も注意する必要があります。
虫歯菌がうつらないための3つのポイント
虫歯の感染経路や感染時期がわかったと思います。
今度はお子さんに虫歯菌がうつらないための3つのポイントがどういったものなのか、以下より具体的に説明していきます。
感染しやすい時期に注意する
1歳半〜2歳半は歯科では「感染の窓」と言われていて、特に虫歯菌の感染に注意が必要な時期です。
ご家族の虫歯菌が感染しないように感染経路に注意することが大切です。
また、虫歯菌が歯に定着しないように、仕上げ磨きをしっかり行うことも大事です。
しかし、2歳ぐらいの時期はお子さんが歯ブラシを嫌がる「イヤイヤ期」になることが多いです。嫌がられて心が折れそうでも、1日1回寝る前には頑張って良く磨きましょう。
ご両親の虫歯菌の数を減らす
虫歯菌はお父さん・お母さんから感染することが多いので、ご両親のお口の虫歯菌数を減らすことも大切です。
毎日の歯磨きをしっかりすることは勿論ですが、虫歯や歯石があると虫歯菌が増殖してしまうので、歯科医院で治療しましょう。
今まで虫歯の治療を多くしている方は、お口の中に虫歯菌が多くいる可能性が高いので、感染のリスクが高い期間にキシリトールを使用して、虫歯菌の活動を抑えることもオススメです。
砂糖の取り過ぎに注意する
お砂糖は虫歯菌の感染力を上げます。
まず砂糖は虫歯菌のエネルギーになり、歯に穴を開け虫歯を作る原因となる酸を産生します。
その他に、菌は砂糖を分解することで、歯に付着する事ができます。
そのため、砂糖を頻繁に摂取すると虫歯菌が歯に付着しやすくなります。
虫歯菌のうつりやすい時期には、砂糖で味付けされた食べ物の摂取頻度を減らすことも重要です。
まとめ
虫歯菌を感染させない為には、虫歯菌に接触する機会を減らすことが大切なのですが、一度でも虫歯菌が感染したらダメという訳ではありません。
虫歯菌の感染にあまりに神経質になってしまう事もよくないと思います。
大人になるとお口の中の細菌叢は安定するので、細菌叢の変化は少ないと言われています。
その為、将来虫歯になりにくいお口を育てる為には、子供の頃に虫歯菌が住みにくい環境をつくることが必要です。
特に小さいお子さんでは、虫歯になりにくいお口を育てる最初の1歩になりますので、3つのポイントを参考にしてみてください。
また、歯医者さんはお子さんから恐怖の対象として見られがちです。
小さい頃から歯科医院でクリーニングをすることで、歯医者さんへの恐怖心も薄らぎますので、定期的にお口の中をチェックをするようにしましょう。