虫歯以外でもしみる原因はいろいろとあります。
今回はしみる原因と対策を説明します。

まず、なぜしみるのかというと、歯の表面のエナメル質が何らかの理由で崩壊してしまい、歯の知覚を感じる象牙質が露出してしまったことが原因です。
エナメル質が崩壊してしまう原因としては以下3つが考えられます。
①虫歯が進行している
②歯茎が退縮し、歯の根が露出してしている
③噛み締めや歯ぎしりにより歯が削れている
①虫歯が進行している場合はもちろん早く治療しましょう。我慢していても虫歯は自然には治りません。虫歯がどんどん進行してしまうと、神経をとる必要があったりと、歯の喪失につながります。
②歯茎が退縮してしまった場合は、ブラッシング圧が強く歯茎が傷ついていることが考えられます。正しい歯磨きの仕方をマスターしましょう。
露出してしまった歯の根(歯根)は歯の頭(歯冠部)よりも知覚を感じやすいので、症状が強い場合は知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのも良いでしょう。
ブログ:必見!虫歯にならない歯磨きの仕方
③噛み締めや歯ぎしりが原因の場合は、普段から歯と歯が接触する癖があるかもしれません。
歯と歯が擦れあうことにより、歯が咬耗(削れ)したり、歯の側面が欠けてしまいます。
歯の咬む面が削れ象牙質が露出してしまうと、象牙質はエナメル質より柔らかい為、さらに咬耗が進んでしまいます。
エナメル質が欠けている面を被覆したり、マウスピースの使用が必要になります。
あとがき
歯がしみる原因はいろいろとあります。場合によってはレントゲンを撮らないと原因がわからない場合もありますので、症状が軽いうちに歯科医院を受診しましょう。