
歯周病が進行すると、知らず知らずのうちに歯がグラグラになり、歯が抜けてしまいます。
歯を抜く原因の1番は歯周病です。
歯周病はしっかりとした知識を持てば予防できますので、ぜひ読んでみてください。

目次
歯周病って何?
歯周病とは漢字の通り、歯の周りの病気です。
歯の周りには、歯肉・歯槽骨・歯周靭帯があります。
お口の中の細菌が原因で、上の組織が破壊されてしまいます。
歯は骨によって支えられているので、歯周病が進行して骨がなくなってしまうとグラグラ揺れてしまいます。
歯周病の原因は?
歯周病の原因はお口の中の細菌です。
歯周病菌は歯肉の近くに複雑な細菌叢(バイオフィルム)を作っています。
付着したばかりのバイオフィルムは歯ブラシでも除去できますが、唾液の中に含まれているカルシウム等のミネラルを吸収して、硬くなり歯石を形成し、歯に強固にくっつきます。
歯周病菌は酸素がない環境を好むので、歯肉の深い所で増殖していきます。さらに歯石が細菌の付着の足場になり、歯肉の中深くに入っていきます。(歯周ポケットの形成)
歯根の周りのバイオフィルムによって炎症が誘発され、歯周組織が破壊されてしまうのです。
歯周病の症状
歯周病は炎症が歯肉だけに限局している『歯肉炎』と炎症がさらに進行し骨にまで波及してしまった『歯周炎』に分類されます。
歯肉炎は歯周病の入り口です。炎症の周囲を綺麗にすると元の健康な歯肉に戻ることができます。しかし、歯周炎で1度骨まで溶けてしまうと骨が元に戻ることはありません。
出血
歯ブラシを優しく当てて、毛先に血液が付いていたことはありませんか。歯肉に炎症があると、毛細血管が多く作られるため、出血がしやすくなります。
歯肉の腫れ
鏡で歯肉を見てください。プクッと腫れていませんか。
健康な歯肉はキュッと引き締まり、綺麗なピンク色をしています。
歯周病の歯肉は赤く、腫れていています。
さらに体調が悪い時は歯肉から膿が出ることがあります。
口臭
歯周病細菌は悪臭のガスを発生し、卵の腐った臭いや腐った玉ねぎの臭いがします。食事の際、味が変に感じることもあります。
歯がグラグラする・歯肉が退がる
症状が進行すると歯を支える骨が破壊され、歯が正常な位置にとどまるが困難になります。
噛む力に耐えきれなくなり、奥歯で物が噛みにくくなったり、物を噛むと痛くなったりします。
治療方法
歯周病の治療は、歯の周りの細菌の数を徹底的に減らすことです。
まずは歯磨きをしっかり行い歯肉の上の細菌を減らし、歯肉をできるだけ引き締めます。
その後は歯根の周りに付着した歯石やバイオフィルムを落とし、歯根を滑沢にしていきます。場合によっては、歯肉を切り開いて、汚れが見える状況で処置を行うことが必要になります。
その後もブラッシングを行ってもらい、歯肉が正常の状態に戻れば治療は終了になります。
しかし、歯周病は磨き残しがあると再発する可能性が高いです。一度完治したら治療が終わりという訳ではなく、治療が終わった後も継続して管理していくことが重要です。
まとめ
歯周病は30代以上の方の半数がかかってる病気と言われています。しかし、痛みはほとんどなく進行していく病気のため、気づいた時には歯の状態が悪くなっている事が多いです。
しかし、歯周病は口腔状態を管理すれば、予防できる病気です。
また、早期に発見できれば、治療も簡単に済むことが多いです。
定期的に歯科医院にかかり、お口の中に変化がないか確認し、クリーニングをして清潔なお口を維持するようにしましょう。
↓その他のブログ